病気・症状
困った時はココ
診療の方針
診療について
- 診療・相談は5種類
- めじろ台診療(八王子)
- 電話相談
- フォトチェック
- 健康診断
- 移動式診療
- 往診
- バイオレゾナンストリートメント├ 受診中の愛犬・愛猫用
└ 季節パック(元気な子/
受診してない愛犬・愛猫用) - プロによるしつけ・食事相談
- 対応できないこと
- 診療前の写真撮影方法
手作り食
サプリメント
フード
実践で役立つ学び

症状の意味を多くの方が著しく誤解しています。
多くの方が、症状は悪いもの・消さなければいけないものと勘違いしていらっしゃいます。
その発想から、本質的には悪化につながることをやっている方が少なくありません。
症状には意味があります。 「体内汚染が改善すべき状態に来ました。何かを変えなさい。」「身体のバランスがゆがみすぎて、改善すべき状態に来ました。何かを変えなさい。」というサインなのです。
例えば、下痢は 「これ以上これが腸内にあるとヤバイので、さっさと出しましょう。」 という意味と、 「腸内環境が大きく変わったので、一度リセットしましょう!」 という意味があります。
いずれにしても排泄した方が良いわけですが、その「症状の意味」をご存じないために、「下痢は止めなければいけない!」と間違った考え方をして、下痢を止め、排泄すべきものを体内に止めておこうとするケースがとても多いのです。
身体には「必ず元に戻ろう!」という修正があります。
いついかなる時においてもです。例外はほとんどありません。
このことから全ての症状が、身体の「元に戻ろう」とする作用の現れだと言い切れるのです。つまり、身体が正常化するときに通過する「必要なプロセス」なのです。
以上のことから、
これは排泄ですか?病気ですか?」 などという質問はナンセンスなのです!(全て排泄です)
せっかく皮膚から排泄しようと思っている老廃物を、あなたは押し戻そうとしたいのでしょうか?
せっかく目や耳から排泄しようと思っている老廃物を、あなたは押し戻すと決意されているのですか?
もちろん、その症状が生き死にに関わる状態でしたら、強引なコントロールが必要なことはあるかもしれません。
でも、生き死にが関係ないならば…
このことは非常に大切なことであり、ほとんどの方が誤解されている(ある事情により仕方ないのですが…)ので、これを機会に認識を新たにしていただきたいと思います。
症状は消さなければならないものではありません!根本原因を取り除けば、自然に消えるという性質のものです。
ですから、
●かゆみを消しさえすればいい
●尿結晶を消しさえすればいい
●下痢を止めればいい
●熱を下げればいい
●食欲がないとき、食べさせればいい
という反応を普段されている、「えっ、それって、当然じゃないの?」などという思いが頭をよぎった場合は、やってはいけないことを今後やってしまう可能性があるのでこの先をしっかりと理解してください。
簡単に対処のアウトラインをお伝えしますと、症状がある場合は『病気の7つの原因』を取り除くことが最優先です。
その上でまだ症状がある場合は、個々の体質に応じて『身体の反応を調整する』必要があります。
身体の反応を調整した後も症状が残る場合は、個々のケースで考えられる原因を一つ一つ取り除く対応が必要となるでしょう。